小学生 非受験

小学生 非受験 · 11日 9月 2023
中学で数学が伸びる生徒の特長は 間違えを恐れない生徒です。 逆に、中学で数学が伸び悩む生徒の特長は 間違えることを極度に嫌う生徒です。 確かに 間違えることを嫌う生徒 =見直しがしっかりできて失点が少ない生徒 という面はあります。 しかし、間違えを極度に嫌う生徒は 難問が目の前に出された際に 「自分には無理」と思っていて 難問にチャレンジする前に...
小学生 非受験 · 06日 9月 2023
分数の倍の単元も難しい単元ですね。 苦手にする生徒も多くいます。 苦手にしてしまう原因は以下の3つ 1,そもそも文章問題があまり得意でない。   文章問題にアレルギーがある。 2、小5の割合の単元を忘れている。または理解が不十分な状態。 3、文章を読み取って線分図に書き表すことができていない。...
小学生 非受験 · 30日 8月 2023
小学生のうちに身に付けておきたい能力として 勉強体力があります。 勉強に対する持久力とも言い換えられます。 中学・高校で学力がぐーんと伸びる生徒は 総じて勉強体力が優れている。 1時間しか勉強できない子と 2時間、3時間、平気で勉強できる子 競い合ったら、もちろん後者の勉強体力がある生徒に軍配が上がります。 中学受験を経験した子が...
小学生 非受験 · 07日 6月 2023
分数の文章問題を苦手にしている子の傾向 ■問題文を分析していない子 ■内容を理解していない子。 ■数字をかけ算もしくはわり算に当てはめているだけの子。 対策 ■問題文を指導者が一緒に読む。 ■問題文を生徒と一緒に分析する。 ■かけ算を使うのか、わり算を使うのかを考えさせる。 ■上記の訓練を繰り返す。...
小学生 非受験 · 03日 4月 2023
子どもは、間違うということを肝に銘じること。 答え合わせで、答えが間違っていても、 顔色を変えてはいけない。 イラっとしてはいけない。 感情的になってはいけない。 これが守れないお母さんは 算数を教えないほうが良いと思いますよ。 なぜなら、子どもとバトルになるかです。 子どもが算数が嫌いになってしまうからです。...
小学生 非受験 · 16日 9月 2022
比と比の利用の単元は大切に進めていきましょう。 なぜならば、読解力、思考力を伸ばしてくれる単元だからです。 小学生で、文章題が苦手な子の特徴は 「この単元、わり算だから、わり算で立式しよう」 このように、あまり考えずに、数式を適当に当てはめて立式しています。 それでも8割くらい、正解してしまうのでたちが悪い。...
小学生 非受験 · 08日 6月 2022
いま学校では 小5年生は、小数のかけ算、わり算 小学6年生は、分数のかけ算、わり算 の単元を学習していますね。 この時期に、学校の勉強にプラスして 学習してほしい単元があります。 それは、図形の単元です。 図形を得意にしてほしいからです。 図形を得意にするには 継続して演習する必要があります。 この期間に図形問題に触れている生徒と...
小学生 非受験 · 03日 12月 2021
資料の調べ方 平均値 中央値(メジアン) 最頻値(モード) つい最近まで、データの単元は脇役でした。 学校の授業でも触れるか触れないか、そのような程度の扱いでした。 しかし、このちらばりと代表値の単元は いま注目されているデータサイエンスにつながる単元です。 学習指導要綱でも、以前に比べて重要度が上がったことがわかります。 ■データの活用(中1)...
小学生 非受験 · 01日 12月 2021
小5で習う、単位量あたりの大きさは 算数が苦手になるか、どうかの 分かれ目の単元です。 単位量あたりで学ぶ事柄 □平均 □平均の利用 □こみぐあい □人口密度 □単位量あたりの大きさの利用 □速さの表し方 □秒速と分速と時速の関係 □道のりの求め方 □時間の求め方 □速さの文章問題 □作業の速さ など、重要単元が目白押しです。 これらの単元は...
小学生 非受験 · 27日 11月 2021
小4 □分数の表し方 と □等しい大きさの分数 具体的なイメージが大切な単元です。 抽象的な数字で説明をしても、ピンとこない生徒が多い単元でもあります。 学び始めの生徒に3分の1と6分の1、どちらが大きい数字かを尋ねると 6分の1と答える生徒が意外に多くいます。 頭の中に具体的なイメージが思い浮かばないことが原因です。...

さらに表示する